日本ロボット外科学会 Robo Doc certificate 申請について
申請/認定条件
日本ロボット外科学会会員
・日本ロボット外科学会会員であること
・年会費を全納していること
(申請時の症例は学会入会前の症例も含める.ロボット手術とはda Vinci Surgical SystemやZeusなどのマスタースレイブシステムの手術支援ロボットを用いた手術と定義する.)
当学会へのご入会を希望の方はこちから
日本ロボット外科学会への入会について
申請クラス
ポイント数が下記のいずれかを満たす者。
- 国際A級 1000ポイント以上取得者
- 国際B級 500ポイント以上取得者
- 国内A級 300ポイント以上取得者
- 国内B級 30ポイント以上取得者
※国際クラスへ申請、もしくはup gradeする場合、ロボット関連の英文論文(first author)を1編以上かsecond author,last authorのものであれば計2編以上必要とする。
(英文論文:MEDLINEデータへの登録が認められている英文雑誌,すなわちPubMEDで検索可能な英文雑誌)
ポイント算出方法
計算式:症例数×
(※1)術式係数:国内で今後の予想される症例数を鑑みて決定
泌尿器科 | 1 |
心臓血管外科 | 3 (内胸動脈採取 2) |
消化器外科 | 2 |
呼吸器外科 | 2 |
婦人科 | 2 |
その他 | 2 |
(※2)役割係数
Console Surgeon | 1 (ロボット手術の60%以上を担当した場合) |
Patient side Surgeon | 0.4 |
Proctor | 1(自院での指導的役割) |
※patient-side-surgeonが2人以上いる場合は第一助手をカウントする
(※3)特別係数:先進医療症例(腎癌(平成28年4月より前の先進医療症例のみ)、胃癌、咽喉頭癌)、他院に赴いての指導的症例
先進医療症例 | Console Surgeon | 3 |
Patient side Surgeon | 3 (この場合,役割係数1) | |
他院指導 | Patient side Surgeon | 2 |
Procotor | 2 (この場合,役割係数1) |
※日本ロボット外科学会への功績を考慮し,
日本ロボット外科学会理事は理事ポイントとして最初に300ポイントを付与する.
例
- 心臓手術 Console Surgeon 5例
5(症例数)×3(術式係数)×1(役割係数)=15 - 泌尿器科 Patient Side Surgeon 15例
15(症例数)×1(術式係数)×0.4(役割係数)=6 - 消化器 Proctor (他院指導) 5例
5(症例数)×2(術式係数)×1(役割係数)×2(役割係数)=20 - 泌尿器 自院でのProctor 50例
50(症例数)×1(術式係数)×1(役割係数)=50
泌尿器科 Patient Side Surgeonを15例,執刀30例,自院での指導10例,他院での執刀3例,他院での指導5例の場合
15(症例数)×1(術式係数)×0.4(役割係数)=6
30(症例数)×1(術式係数)×1(役割係数)=30
10(症例数)×1(術式係数)×1(役割係数)×1(特別係数)=10
3(症例数)×1(術式係数)×1(役割係数)=3
5(症例数)×1(術式係数)×1(役割係数)×2(特別係数)=10
6+30+10+3+10=59
申請方法
本ページに記載の必要事項を確認して申請して下さい。
申請用紙は下記の「Robo Doc certificate申請書」をダウンロードして,委員会事務局まで送付して下さい.
なお,申請手数料(3万円)を下記の口座に振り込み,振込み用紙のコピーを同封して下さい.
ご質問のある方は,メールで事務局にお問い合わせください.
※電話によるご質問は事務局で対応できませんので,あらかじめご了承ください.
申請書ダウンロード
Robo Doc certificate申請書 (エクセル形式:34KB)
ご送付先
〒168-0065
東京都杉並区浜田山 3丁目19-11 ニューハート・ワタナベ国際病院内
日本ロボット外科学会 Robo Doc certificate申請事務局
TEL: 03-3311-1119 FAX:03-3311-3119
E-mail: info@j-robo.or.jp
※簡易書留で送付してください.
手数料振込み口座
口座名: | 「日本ロボット外科学会ロボドック申請事務局」 (ニホンロボットゲカガッカイロボドックシンセイジムキョク) |
金融機関: | みずほ銀行 浜田山支店 |
口座番号: | (普)1973808 |